SONS OF ALL PUSSYS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
SONS OF ALL PUSSYS
出身地 日本の旗 日本
ジャンル インディー・ロック
ハードロック
オルタナティヴ・ロック
活動期間 2002年 - 2006年
レーベル Danger Crue Records
事務所 MAVERICK
公式サイト SONS OF ALL PUSSYS OFFICIAL WEB SITE
メンバー Kenボーカルギター
Ein(ボーカル・ベース
Sakuraドラムス

SONS OF ALL PUSSYS(サンズ オブ オール プッシーズ)は、日本の3人組ロックバンド。通称・略称は、主に「S.O.A.P.(読み:ソープ)」が用いられている。

2002年に元L'Arc〜en〜CielのドラマーであるSakuraから「Kenと音を出したい」という話があり、Ken(L'Arc〜en〜Ciel)、そして日本でファッションモデルとして活動していたKenの友人であるEinの3人で結成されたバンドである。

このバンドでは当初、ハードロックオルタナティヴ・ロックに寄った楽曲を制作・発表していたが、徐々に様々なアプローチで楽曲制作を行うようになり、約5年間ほど不定期で活動が続けられた。また、2003年から2004年にかけてS.O.A.P.主催によるライヴイベント「BUBBLE FESTiVAL」を開催。このイベントには、HYDEacid androidといったL'Arc〜en〜Cielのメンバーのソロプロジェクトに加え、清春La'cryma ChristiMONORALLUNKHEADといったバンドが参加している。さらにS.O.A.P.は、2003年ロック・フェスティバルSUMMER SONIC 03」に出演している。なお、S.O.A.P.は現在までに、ミニアルバム3作品、シングル1作品、映像作品3作品を発表しているが、2006年に出演したライヴイベントを最後に、現在まで活動が止まっている。

所属事務所は、L'Arc〜en〜Cielと同様に、MAVERICKが担当。所属レーベルは、MAVERICK内に設けられた、DANGER CRUE RECORDS

概要[編集]

結成の経緯[編集]

Kenが在籍するロックバンド、L'Arc〜en〜Ciel2001年の半ばあたりから、各メンバーがソロ名義での活動を開始するようになり、事実上の活動休止状態となっていた。ただ、Kenは1998年以降に様々なスケジュールが積層していたため疲労感があったようで、音楽活動を約1年ほど行っていなかった。後年Kenは、この頃を振り返り「最初は何をしようかな〜ってポカンとしてた。曲を作るにしてもL'Arc〜en〜Cielと同じ感覚でやってみたけど、変わり映えがない分何でコレを1人でやらなきゃいけないんだ?って思っちゃって。ここに向かって進めばいいっていうアイコンが欲しかったんだけど、そのアイコンが全部ラルクとダブって、ラルクじゃなかったら何がしたいのか、自分でも1年以上見えなかった[1]」「(動いていない時期は)麻雀野球しかしてなかった[2]」と述懐している。

一方で、L'Arc〜en〜Cielの元ドラマーであるSakura2001年の秋頃に[3]、自身が在籍するロックバンド、ZIGZOを解散させることが決まり[3]、今後どういった音楽活動をするか考えていたという。そこでSakuraは、「Kenちゃんと音を出したい[3]」と率直な気持ちをKenに伝えたという。その後、KenとSakuraの話し合いの中でEinをメンバーに迎える話題があがり[3]2002年5月に3人でバンド合宿を行うことにする[3]。そして同年8月9日に札幌KRAPS HALLでファーストライヴを行い、SONS OF ALL PUSSYSの活動が本格的に始まることになった。こういった経緯でバンドが結成されたため、明確な結成日を誰も把握していない。実際に本人達は「本当にゆる〜く始めたバンドだから結成日なんかは全くわかりません」と語っている。そこで、バンド名の略称「S.O.A.P(=石鹸)」にちなんだ「いい風呂の日(=1126)」という語呂合わせから、後付けで11月26日がSONS OF ALL PUSSYSの記念日に設定されている。

なお、Ken曰く、Sakuraからの誘いに対し、最初は後ろ向きだったという[1]。Kenは音楽雑誌『GiGS』の2003年1月号のインタビューの中で、当初バンド結成に後ろ向きだった理由について「ラルクで一緒にやってたころのSakuraだったら、俺はやりたくなかった。その身体を使う部分でちゃんとリンクしないとダメだし、人間的な様々なことでも、理解し合うまで投げてしまわない関係性が欲しかったから。で、それができないなら、お互いのためにやめとこうっていう話をした[1]」と語っている。また、Kenは同インタビューの中で、再びSakuraと音を出すことを決めたことについて「Sakuraがいた頃のラルクでは、味方内でも撃ち合ってた気がするけど、ここではそうじゃないっていう話ができた時かな。俺はメンバー全員を味方の武器に思いたい。機材ひとつとっても、スネアを変えるなら、その音色がベースをバン!って撃つんじゃなくて、全員が外に向けて撃つんだってこと。中に対してじゃなくね。そういう部分でSakuraと理解し合えたのと、俺なりのソロに対するヴィジョンが見えてきた時期が一致したから[1]」「ライヴの時だけじゃなくリハでも何でも、毎回その時が楽しくないとって、無駄かもしれないけど、俺もリハだからって気の抜けたソロは弾かないように心掛けるし、そういう感覚を今はSakuraと共有できてる[1]」と述べている。

ベーシストとして招かれたEinは、日本でファッションモデルをやっていたKenの友人であり[4]、趣味の一環で購入した音楽ソフトやシンセサイザーを使い音源制作をしていたものの[4]、本格的にバンドでベースを弾いた経験がほとんどなかったという[4]。KenはEinを誘った経緯について「遊んでる時の会話の中に、趣味の視点として一緒だって思える部分とか、面白いって思える部分が多々あって、そういうメンタリティーのつながりとセンスと、人として信用できるっていうのがあったから。あとはベース弾けりゃバッチシじゃんって(笑)。ベーシストっていうより、もう1人仲間が要るんだったらあいつだなと。すぐ音源をってことだったら弾ける人間を選ぶけど、そうじゃなくて時間を掛けて…逆にその掛けてる時間が良いんだって思ったから[1]」と語っている。また、Sakuraは「Einはベーシストとしては初心者かもしれないけど、音的な世界観の美意識は持っているからね。彼のセンスに対する信頼感はあるよ[3]」と述べている。なお、EinはKenの誘いを受けた背景について「あくまで(Kenとは)友達として知り合ったんで、一緒に組んで何かやるとか、そういうつもりは全然なかったんですけどね。結局、彼の人間性に一番惹かれたんでしょうね。波長が合うというか。少なくとも僕はそう思ってます[4]」と述べている。余談だが、EinとKenはS.O.A.P.結成の約3年前ごろに、共通の知人を介して知り合ったという[4]。その後親交を深め、一緒に映画鑑賞したり[4]、食事に出かけていたという[4]。なお、EinはL'Arc〜en〜Cielの楽曲「HEAVEN'S DRIVE」と「LOVE FLIES」のミュージック・ビデオに出演したことがある[4]

ちなみに、Einはドイツベルリン生まれで[4]、日本人(母親)とドイツ人(父親)のハーフであるが[4]、6歳頃から日本に住んでいるため流暢に日本語を話すことができる[4]。なお、Ein曰く、ベルリンに住んでいた幼少期からデヴィッド・ボウイが好きで[4]、他にはヴェルヴェット・アンダーグラウンド[4]キング・クリムゾン[4]などをよく聴いていたという。余談だが、他のメンバーがライヴのMCで「ドイツから輸入してきました」とEinを紹介したり、さもEinが日本語を喋れないようにみせる演出を時折していたことから、バンド活動当初はEinがドイツ語しか流暢に喋れないと誤解する観客もいたという。また、Einは対バンライヴを行う際に、対バン相手のファンを当惑させるため、わざと片言の日本語を喋っていたこともあった。

こうして結成されたSONS OF ALL PUSSYSは、2002年8月のファーストライヴを経て、翌2003年2月に1stミニアルバムGRACE』を発表する。その後も作品リリースとライヴ活動を断続的に展開していったが、2006年に開催された所属レーベル主催のライヴイベント「天嘉 -伍-」に出演して以降は事実上の活動休止状態となった。現在もSONS OF ALL PUSSYSの活動は行われておらず、2010年6月26日にはバンドの公式サイト内のサービスを一時終了することが発表されている。

音楽性・楽曲制作[編集]

SONS OF ALL PUSSYSが最初期に制作した楽曲は、Kenが学生時代に好きだったハードロックや、1980年代後半から1990年代にかけて隆盛だったオルタナティヴ・ロックに寄ったものが多い。

具体的には、最初期の頃はKenが敬愛するジェフ・バックリィであったり[1]スマッシング・パンプキンズ[1]から影響を受けたものが多い。Kenは2003年に受けたインタビューの中で、当初目指していた音楽的な方向について「(結成した)当時口にしてたのはスマッシング・パンプキンズとかジェフ・バックリィだったけど、こういう空気感っていう程度[1]」と述べており、1stアルバム『GRACE』に収録された「A Song For You」や「PRIVATE RELIGION」は当初のコンセプトを意識して制作されていたという[1]。ただ、3人での楽曲制作を重ねていくにつれ、様々な方向性にアプローチしていくようになっていった。なお、S.O.A.P.ではL'Arc〜en〜Cielでの楽曲制作・ライヴ制作と異なり、同期モノの少ないサウンド作りが為されている。kenは、S.O.A.P.でのギターアプローチについて「自然にローコードが増えてきたり、同期モノがないから、ベースとの間を埋めていくような雰囲気のギターが増えてきてはいるね[1]」と述べている。

SONS OF ALL PUSSYSの楽曲制作は、L'Arc〜en〜Cielでもメインコンポーザーを務めているKenが中心となって行われているが、SakuraやEinが作詞・作曲を担当した楽曲も発表されている。また、KenがL'Arc〜en〜Cielとして活動していた頃や、S.O.A.P.を結成する前にデモを制作していた楽曲も発表されている。2ndミニアルバム『gimme A guitar』に収録された楽曲「gimme A guitar」は結成前からデモがあり[5]、シングル「Paradise」のカップリングとして収録された楽曲「Moving on」は発表の約10年以上前からデモ音源が存在していた[6]

また、ボーカルは基本的にギターを弾くKenが担当している。Kenは結成後に受けたインタビューで、自身がボーカルを担当することにした理由について「俺が高校とか中学の時好きだった音楽の匂いが凄く欲しかったから、歌はとりあえずギリギリ一杯でないとって(笑)。しかもライヴとかレコーディングだけじゃなく、みんなで音出してる時はいつも目一杯歌い続ける人。それを想像したらもう、自分で歌おうかなと。まぁ、いたらいたでっていう感覚のまま、探してもないけど[1]」と語っている。また、Sakuraは「俺は最初からKenちゃんが歌うべきだろうと思ってた[3]」「"歌はどうする?"ってKenちゃんが言った時も"歌えば"って(笑)。歌うことやトリオ・バンドとしてスタートすることによって、それぞれがまた新しい財産を作るんじゃないかなと思うし、何よりKenちゃんはミュージシャンとして、かなりの表現力を持ってるから[3]」と述べている。なお、楽曲によっては、ベースのEinがメインボーカルを担当している。

ライヴ[編集]

SONS OF ALL PUSSYSが開催する「ライヴ」は、基本的に「リサイタル」と呼ばれており、各公演には「第〇回 (地域名)FESTiVAL」というタイトルが付けられている。

また、バンド名の略称「S.O.A.P(=石鹸)」にちなみ、バンド主催で行うライヴイベントには「BUBBLE FESTiVAL」という題が付けられている。なお、このイベントにはHYDEacid androidといったL'Arc〜en〜Cielのメンバーのソロプロジェクトに加え、清春La'cryma ChristiMONORALLUNKHEADといったバンドが参加している。

余談だが、S.O.A.P.の女性ファンには「ソープ嬢」から取り、「S.O.A.P.嬢」という愛称が付けられている。

エピソード[編集]

  • SONS OF ALL PUSSYSが主催するライヴには、基本的に前説がある。前説はS.O.A.P.のマネージャー(通称:巨泉さん、別名:スーさん)が担当している。なお、前説のコンセプト・内容を考えているのは全てドラマーのSakuraであり、内容の詳細は公式サイトのDiealleyに記載されていた。ちなみにコンセプトは地方ネタが多く、登場S.E.もそれにちなんでいることが多い(例:納豆ショー、放水ショー)。
  • 所属レーベルのDanger Crue Records主催で年末に行われるライヴイベント「天嘉」において、SONS OF ALL PUSSYSは翌年の干支に関連性の有るものを演奏の際に着用したり、ステージに設置していた。ちなみに申年を控えていた2003年の「天嘉 -弐-」では、猿のコスチュームを着て登場している。さらに亥年を控えていた2006年の「天嘉 -伍-」では、ステージ上の左右に猪の子供であるウリ坊のオブジェを設置していた。なお、このオブジェの片方は、入場チケットの半券を送った者を対象に、抽選でプレゼントされている。
  • 2003年に開催されたロック・フェスティバルSUMMER SONIC 03」に出演するにあたり、SONS OF ALL PUSSYSというバンド名にちなみ、女性器が描かれた巨大な紙の幕を突き破ってバンドが登場する案を考えていたというが、S.O.A.P.のスタッフの反対によりこの演出は取り止めになったという。
  • 2004年に開催されたライヴツアー「BUBBLE FESTiVAL冬将軍2004」では、HYDEが寒い地方に行くのを嫌がったKenを慰めるため、花束を贈ったことがある。SONS OF ALL PUSSYSは、このHYDEの厚意に対するお返しとして、 前記のツアーと同時期に行われていたHYDEのソロライヴツアー「HYDE 2004 FIRST TOUR 666」の和歌山GATE公演に、「祝! 凱旋帰国 第一回 WAKAYAMA HYDE FESTiVAL[注釈 1]」と墨文字で記載された花輪を送っている。余談だが、HYDEはこの花輪について「最初ハムスターとかを贈るって言われたんだけど、さすがに生き物はねぇ。花輪でよかったです」と語っている。なお、花輪の画像はHYDE公式ファンクラブのWebサイト、HYDEIST内に設けられた写真コーナー「PaParazzi」で一時期見ることができた。

メンバー[編集]

名前 パート
Ken
L'Arc〜en〜Ciel
Vocal, Guitar
Ein
Vocal, Bass
Sakura
(ZIGZO, Lion HeadsCreature CreatureRayflower、ex.L'Arc〜en〜Ciel)
Drums

来歴[編集]

2002年

  • 8月9日、 札幌KRAPS HALLでのライヴを行い、SONS OF ALL PUSSYSとしての活動を開始する。
  • 12月29日、所属レーベル主催のライヴイベント「天嘉」に出演。

2003年

2004年

2005年

2006年

2020年

  • 11月16日、各種音楽配信サービスにおいて、単曲配信ならびにサブスクリプションサービス(定額制音楽配信)を開始。

ディスコグラフィー[編集]

スタジオ・アルバム[編集]

(※)いずれの作品もミニアルバムという形態で発表されている

  発売日 タイトル 規格 規格品番 最高順位
1st 2003年2月6日 GRACE 12cmCD
アナログ盤
DCCA-9011
DCCA-19
DCCA-1
23位
2nd 2003年4月26日 gimme A guitar 12cmCD
アナログ盤
DCCA-9012
DCCA-21
DCCA-2
25位
3rd 2003年11月26日 high 12cmCD
アナログ盤
DCCA-9013
DCCA-23
DCCA-3
31位

シングル[編集]

  発売日 タイトル 規格 規格品番 最高順位
1st 2004年7月7日 Paradise CD+DVD(初回盤)
CD+DVD(通常盤)
DCCA-9014~9015
DCCA-26~27
11位

映像作品[編集]

ミュージック・クリップ[編集]

発売日 タイトル 規格 規格品番
2004年7月7日 ICHIBAN-BLOW DVD DCCA-6~7

ライヴビデオ[編集]

  発売日 タイトル 規格 規格品番 備考
1st 2003年10月20日
2004年3月26日
BUBBLE FESTiVAL 2003-春 DVD DCBA-5 ネット販売
一般店頭販売
2nd 2004年12月25日
2005年3月26日
S.S.J.B.F. in 武道館 DVD DCCA-10/12 ライヴイベント「天嘉 -参-」会場およびネット販売
一般店頭販売

書籍[編集]

種別 発売日 タイトル 発行
バンドスコア 2004年5月24日 SONS OF ALL PUSSYS 大全集〜MORODASHI〜 シンコーミュージック・エンタテイメント

ライヴ[編集]

2002年

2003年

ライヴツアー「BUBBLE FESTiVAL

2004年

ライヴツアー「BUBBLE FESTiVAL 冬将軍2004
  • 2月1日岐阜モダンカフェクラブ (第1回 GIFU BUBBLE FESTiVAL)
    with Merry Go Round
  • 2月3日長野CLUB JUNK BOX (第1回 NAGANO BUBBLE FESTiVAL)
    with CRAVE
  • 2月5日金沢AZホール (第1回 KANAZAWA BUBBLE FESTiVAL)
    with CRAVE
  • 2月7日広島クラブクアトロ (第1回 HIROSHIMA BUBBLE FESTiVAL)
    with ムック、 IMAGE
  • 2月8日、広島ナミキジャンクション (冬将軍2004広島死闘編(笑))
  • 2月10日熊本DRUM Be-9 (第1回 KUMAMOTO BUBBLE FESTiVAL)
    with HUSH
  • 2月11日福岡DRUM Be-1 (第3回 FUKUOKA BUBBLE FESTiVAL)
    with HUSH
  • 2月15日仙台CLUB JUNK BOX (第1回 SENDAI BUBBLE FESTiVAL)
    with MONORAL
  • 2月17日青森クォーター (第1回 AOMORI BUBBLE FESTiVAL)
    with PINKY
  • 2月21日なんばHatch! (第4回 OSAKA BUBBLE FESTiVAL)
    with SUCK DOWN、Velvet Spider、acid android
  • 2月24日水戸ライトハウス (第1回 MITO BUBBLE FESTiVAL)
    with 東京ピンサロックス
  • 2月26日、CLUB CITTA川崎 (第1回 KAWASAKI BUBBLE FESTiVAL)
    with HUSH、亜矢
  • 3月8日、SHIBUYA-AX (第5回 TOKYO BUBBLE FESTiVAL)
    with GUEEN、SUCK DOWN
  • 3月9日SHIBUYA-AX (第6回 TOKYO BUBBLE FESTiVAL)
    with Merry Go Round、MONORAL
  • 8月30日日本武道館 (第7回TOKYO BUBBLE FESTiVAL SUPER SUMMER JUMBO BUBBLE FESTiVAL)
    with ラヴィアンローズLUNKHEAD、SUCK DOWN、清春

出演フェス・イベント[編集]

タイトル 会場
2002年
天嘉 12月29日 クラブチッタ川崎
2003年
音楽と人 Presents MUSIC & PEOPLE 5月19日 新宿LOFT
SUMMER SONIC 2003 8月3日 幕張メッセ イベントホール (SONIC/FACTORY STAGE)
天嘉 -弐- 12月26日 日本武道館
2004年
天嘉 -参- 12月25日 日本武道館
2005年
天嘉 -四- 12月25日 日本武道館
2006年
天嘉 -伍- 12月25日 日本武道館

参考文献[編集]

  • GiGS』、シンコー・ミュージック、2003年1月号
  • 音楽と人』、USEN(発行)、シンコー・ミュージック(発売)、2003年5月号
  • ROCKIN'ON JAPAN』、ロッキング・オン、2004年3月号
  • 『GiGS』、シンコー・ミュージック、2004年8月号

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 「呪」に×を付して「祝」と書き直されている

参考文献・出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i j k l 『GiGS』、p.13、シンコー・ミュージック、2003年1月号
  2. ^ 『ROCKIN'ON JAPAN』、p.65、ロッキング・オン、2004年3月号
  3. ^ a b c d e f g h 『GiGS』、p.17、シンコー・ミュージック、2003年1月号
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『GiGS』、p.15、シンコー・ミュージック、2003年1月号
  5. ^ 『音楽と人』、p.63、USEN(発行)、シンコー・ミュージック(発売)、2003年5月号
  6. ^ 『GiGS』、p.52、シンコー・ミュージック、2004年8月号